2010年12月27日月曜日

深津真澄『近代日本の分岐点 日露戦争から満州事変前夜まで』、佐々木中『切りとれ、あの祈る手を』

書籍買い込み日記と化しておりますが、順調に本だけは購入しています。

まず一冊目は石橋湛山賞を受賞された深津氏の本。随分前に買おう買おうと思っていたのですが、書店に行くたびに忘れてしまう状況だったので、やむなくamazonで一冊在庫が残っていたのを購入しました。この本の問題意識は「はじめに」で記載されているとおり、大正時代をどう捉えるかという視点でしょう。戦前における戦争への道を記述する文脈では、満州事変以降のわが国の姿が取り上げられることが多い訳ですが、大正時代、更に俯瞰すれば日露戦争の成功から考えていくことが必要という訳です。本書では、日露戦争の外交上の立役者であり、韓国併合への道筋を決めた小村寿太郎、そして大正期の代表的な政治家である加藤高明、原敬、田中義一、さらに「大日本主義」を否定し「小日本主義」を唱えた石橋湛山の年譜とその生涯、成し得た事を探りながら、近代日本の分岐点足る、大正時代の持つ意味を探ろうというものです。
以前取り上げた高橋亀吉『大正昭和財界変動史』にも記載がある所ですが、日露戦争後の時代というのはその後の失敗(経済的には「失われた10年」とも言える1920年代)に繋がる序章という意味でも、とても重要な側面を持っていると思います。日露戦争後の経済的負債により破綻しそうな局面にあった日本経済が、第一次大戦という好機を得て、バブル経済が勃興し(無論そのバブルは産業毎にバラツキがあるもので、そのバラツキはバブル崩壊後の停滞においても明らかにある事は、高橋の前掲書に詳細に記載されているとおりですが)、その経済的負債を帳消しにした事、バブルが崩壊する中で、数々の恐慌に見舞われ、財界が変動に見舞われること、こういった動きと為政者の政策や行動、公衆の考え方や運動といった要素が時代のうねりとして屹立している。こんな話を自分の頭の中できちんと再構成した上で自分の言葉として昭和をはじめとする過去の時代を語ってみたい、というのが目標なのですが、果たしてそうなりますかどうか。

二冊目は、佐々木中氏の本。佐々木さんの本は初めて読むのですが、全体が5章構成で、そのひとつひとつが誰かに語りかけるという体裁で書かれたものです。批評家と専門家という2つの知の悪しき形状について指摘をされた第一夜のみ読みましたが、大雑把に言って、佐々木さんが主題とされている「本」に足る「本」を探すのが現代では困難になっているのではないか、という気もします。そして真に「本」足る「本」をまともに「読む」という行為を行う場合、その行為は作者との真剣な対話によって時には読者を狂わせるものかもしれないし、奇妙な彷徨と愉悦と熱狂を孕むもので、それは神をもうらやましがらせる人の営みなのかもしれない。そのような愉悦と熱狂と彷徨を孕む体験ができる人は現代においてはほぼ皆無で、(本を「読ま」ない)文盲から(本を「読め」ない)文盲への情報伝達のツールとして「本」が大量生産されているのかもしれない。レベルとしては大なり小なりの違いはあるにせよ、そういう話かもしれないなぁ・・と感じた次第。続きがどう繋がるか、私を含む世間の文盲に対する一筋の光明が切り開かれるのか、そんな所が楽しみな本です。
経済学徒と自称することをお許し頂けるのであれば、偉大なるケインズのひそみにならい、パンフレットとして書きなぐる事を目標としているのが私です。ご覧になる方からすれば、チラシの裏かもしれませんが・・本人は大真面目に書いているのです、ということで後日全て読みましたら感想を書きたいと思いました。

2010年12月10日金曜日

原田泰・大和総研『データで見抜く日本経済の真相』、荻上チキ、飯田泰之、鈴木謙介『ダメ情報の見分け方』

12月に入って更に忙しくなっておりますが、今回取り上げる二冊は情報をどう活用・把握するかという視点では共通した著作かと思います。
まず原田さん・大和総研のエコノミストの方々による『データで見抜く日本経済の真相』ですが、原田さんの『日本はなぜ貧しい人が多いのか』新潮選書と同様に、思い込みではなく事実に基づいて日本経済の現実を把握しようという視点が貫かれています。事実に基づかなければ認識が誤ったものになり、対策も誤る事になる、こういう訳です。
内容は分かりやすく配慮されており読みやすいのですが、データを追っていくと面白いですね。日本は住みやすい国なのか?、日本は破綻するのか?、世界は変わってしまったのか?出口の先に何があるのか?という視点は興味深いです。

二冊目は、荻上チキ、飯田泰之、鈴木謙介の3氏による『ダメ情報の見分け方』。現代社会におけるメディア・リテラシーとは何か、そのあり方について論じたものですが、まえがきの中にある「前提」として記載された箇所と、処方箋として纏められた話をまず熟読することが重要だなぁと感じました。勉強になります。
メディアがどう利用されてきたかという視点は、現実の話により引き寄せて考えてみても面白いですね。

2010年12月6日月曜日

田中秀臣『AKB48の経済学』



 田中先生の新著『AKB48の経済学』ご恵投頂きました。どうもありがとうございます。本書のあとがきにもありますが、本書は田中先生の前著『デフレ不況 日本銀行の大罪』で論じられているデフレ不況を反映する「心の消費」の拡大、その中での小さな物語をつむぐ巨大なネットワークとしてのAKB48の活躍とその魅力を、ビジネスモデル、心の消費、おたく市場、大相撲と日本型雇用、アイドルグループの経済分析、ローカルかグローバルか、といった視点から分析を行うことで明らかにした本です。

自分も痛感するところでありますが、長期停滞の中で若者ダメ論をしたり顔で唱える大人供こそ唾棄すべきもので、デフレが続く中でも若者は元気かつ闘争心を持って努力しているわけです。長期停滞に少なからず責がある大人達が自らの責任を問い、変革を行うことが出来ず、結果として若者に負担を押し付けるという惨劇が今後も行われるのではないかと思うと、慨嘆に耐えません。思えば韓流ドラマを良く観るようになったのは、田中先生のご著書『最後の「冬ソナ論」』を通じてでした。今度はAKB48を遅ればせながらチェックしてみようかな(笑。

2010年12月1日水曜日

山崎好裕『経済学の知恵 現代を生きる経済思想 増補版』、松尾匡『図解雑学 マルクス経済学』

今日取り上げる二冊は、ともにご恵投頂いたもの。山崎先生、松尾先生どうもありがとうございます。いずれも面白い本です。大変遅くなりましたがご紹介かたがたエントリしてみます。

まず一冊目の『経済学の知恵 現代を生きる経済思想』。こちらは過去の経済学者の思想を紹介することで、経済学の現在をその考え方の次元で分かりやすく伝えることを目的に書かれた本です。著者の山崎先生も仰っていますが、かなり欲張りな本で、スミス、マルクス、セン、リカード、ミル、ハイエク、ケインズ、シュンペーター、ポランニー、ミュルダール、等々・・・といったそうそうたる経済学者の思想の紹介と、その経済思想のどの点が現代的であるのかが論じられています。内容も分かりやすく、経済学に馴染みの無い方でも十分に理解でき、考えさせられる本になっていると思います。全部で26章、26人の経済学者の思想が紹介されていますが、一つ一つの内容は独立していますので、寝る前に一章ずつ読む、興味のある箇所から読む、といったことも可能です。自分個人は日々の話題に拘泥しがちなのですが、一歩引いた視点で経済学の考え方を知る良書だと思います。

 二冊目は『図解雑学 マルクス経済学』。先日NHKでマルクス経済学についての番組が再放送されていましたが、マルクスに関する世間の関心は高いようです。ただし本書にもあるとおり、資本論に基づいたマルクス経済学は現実を説明する力を失ったことで学問的に見捨てられてきたのであって、主流派経済学が現代の資本主義経済の本質的問題点を捉えるのに失敗しているからマルクス経済学に期待するというのは本末転倒です。主流派経済学が想定する「市場」が上手く作動しない状況を説明したのがマルクスだと自分は理解していますが、マルクス経済学を金科玉条のものとして学ぶのではなく、現代の視点でマルクスの発想を発展させることが必要でしょう。見開き一頁の左側に解説、右側が図解という体裁なのですが、情報量が多くて勉強になりますね。章の末尾に配置されているコラムも面白いです。